工作員学

ソフィスト

ソフィスト

Duration
02:22
Release
2024/02/17
Original Release
2024/02/14
Original URL
https://live.nicovideo.jp/watch/lv344321366
ギリシア 哲学 っていうのは どういう 感じの 考え なんですか 元々は ソクラテス プラトン アリストテレス なんです けれども ソクラテス っていうのが キリスト みたいな 立場 なんすよね 真実を 主張して 最終的に ぶっ殺 されちゃう っていう やつで で ソクラテスが 何かその 真実を 追求する みたいな 感じで その話を 残したのが プラトンか アリストテレスか どっちかが 書いて ですけれども ソクラテスの 弟子 だった っていう プラトンが イデア論 っていうのが すごい 有名 なんです けども この世界 っていうのは 別の イデアの 世界 の イメージ っていう ものに 光を 当てられて 影に なったものを 私達は 見ているに 過ぎず この世界 っていうのは 幻影に 過ぎないと 本当は イデア っていう 世界に あって みたいなね それが ま ソクラテス で ソクラテスの 弟子の アリストテレス っていうのが アレキサンダー 大王か 何かの 家庭 教師を やってた みたいな そういう 設定に なっていて 現代 科学の 元に なるようなね 理屈の ロジックを 何か 色々 書いてると 何か 色んな 科学的な それこそ 自然 科学的な ことも 実験 ベースで 何か やってた みたい なんす けれども 私 なんか ロシアの 大学の ジャーナリズム 学科で アリストテレス が 修辞学 の 一番 初めだ っていう そこの 歴史から 習う だよね 修辞学 っていうのは レトリック っていう やつで 文章の 表現 方法で 理屈をね しっかり 詰めて 聞いてる 人に わかり やすく する 表現を すると 相手に 伝わって 物事を 動かせると ただ それを 悪用して 嘘でも 何でも 説得力を 持たせる っていう風に なると それは ソフィスト っていうね 詭弁家に なるんだよね だから ジャーナリスト っていうのは ソクラテス みたいな 真実を 探求する 側で それでいて 技術として わかり やすく するために アリストテレス 的な ロジックが ちゃんと できた 表現 方法 しましょうと だけど その お金とか 政治の ために 嘘でも 何でも 認めさせる そういう 詭弁術 っていうのは 絶対に やめましょうね っていうね そういうの 授業で やって ましたよね
Translate »