一日一食
不条理
- ものすごく その 不条理だな って感じたのは 果物屋の 存在ね とにかく 中国の 上海の 果物屋が すごく 充実していると 値段が 食べられる 値段で 売ってると 果物を ちゃんとその コモディティ 的な 感じでね 一般消費財 みたいな 感じでね 買える 環境が 整っています で 果物が あれだけ あると お菓子を 選択する 必要が なくなる ですよね ポッキーとか ポテチとか カールとか おっとっと とか ジャイアントコーン とかね 選択しなくて いいと で 逆に 果物が 高いと お菓子が たくさん売れる 日本 が ま 多分 わざと そうして ですけども なっている 状態 っていうのは 果物が 庶民が 買えない ぐらい 高くて 品ぞろえも 少なくて あんまり 魅力的 じゃない 代わりに ひどい お菓子が スーパーで 山盛り ボコボコ ボコっと 売っていて その お菓子を 食うと アトピー なったり 病気に なったりね 何だったら 子どもなのに 早死にしたりね 肥満になって デブった 子どもに なって しまうと だから その一点を 見てもね 例えば 農林水産省とか どっかの 官庁の 方針で いいと 思うんです けれども 不健康な お菓子 文化を やめて 果物を もっと 流通 させるように した方が いいじゃないか っていう発想が 戦後ね 70年間 あるんだったら その間に 理性が 働くなら 方針転換 すれば いいはずなんすよ ところが 果物は どんどん どんどん 高くなって 庶民が 買えないように どんどん どんどん されていってね それで 良しとしていると 中国に 来たら 果物の方が 買えますよね あれだったらね 不条理なんすよ トルコも そうだし タイ もそうだったし 台湾も そうかな そうですね フレッシュ ジュース 手頃で 買えるでしょ 搾りたてよ 何にも 入れてないもんね ないもん 日本は ホント 特別な お店でしか やってないし 高いでしょ 一杯 全然 違うもん だって どう考えてもね まんじゅう 食う だったらさ 毎日 マンゴーを 食べてた方が いいよね
Translate »