マドフラ
文明のリセット
マッドフラッド
- 縄文 時代が あったという こと自体が かなり ナイーブ ですね ない そう だから どういった 状況か っていうと 150年前 ぐらいに こういう ヨーロッパの 今ある 石の 建物 バチカンの 聖ピエトロ 大聖堂とか ああいうのを 造れた ウルトラ ハイテク文化が あったわけですよね イサク大聖堂とか ペテルブルクの で あれらの 建物って 現代 建てられないんですよ 明らかに 今よりも 技術は 進んでたんです で それが 150年ぐらい 前の 大災害 で 一旦 文明が 滅んでる ですよね 滅んだ 原因は 粘土層が 5メートルから 8メートルも 堆積するような とんでもない 大洪水 5メートルから 8メートルの 粘土層が 堆積する 大洪水って 恐らく 100メートルぐらいの 高さになるんすよ それが 実際に そういう 洪水だったのか 何なのかは わかりませんが 事実として 5メートルから 8メートルの 粘土が 降り積もるような 大災害で フランスの スーパーマーケットの 下の 階から 100人以上の 死体が 当時のものが 出てくる っていう 状態 だったとすると 恐らく 生き残れた人 っていうのは ほとんど いない はずなんですよね で それを 称して 文明のリセット っていうわけですよ その文明の リセットは 150年前にも 起きましたけれども 実は 300年 前にも 起きていて その300年前の 時にも 夏のない 年 っていうのが やっぱり その頃も あって その時には ヨーロッパの ああいう 建物の 文明じゃなくて 恐らく 巨石文明が 滅びた っていう風に 言われてますと その時も 文明の リセットがあって その時の 人たちで 生き残った 人は いないと で そういった 文明の リセットが 何回か 繰り返されていた とすると 5メートルから 8メートルより 下の ところから 弥生時代の 石器とか 土器が 出てこないと 辻褄が 合わないんですよ で 絶対に そんな 低いところからは 発掘 していなくて 何か うわっちょろの テキトーな ところから 土の オモチャ みたいなのを え 捏造して 取ってきてる はずなんですよね えで もしも それらが 本物だった とすると 150年前の 文明の リセットの 後に 一時的に 生き残った 人たちが 着の身 着のままで 使える 道具も なくなったんで 自分たちの 知っている 知識で 本当に 石を 削って 草とかを 食べて 生きていた 時代が 10年から 20年ぐらい あって その時の 痕跡 っていうのが 比較的 低い 地層に 残っていると だから これまでの その マッドフラッドで 5メートルから 8メートルの 土が 埋もれていて それで 日本にも そういった 建物 っていうのが 埋まっています っていう 事実が わかった 時点で ロジックとしては 今 私たちが 知らされている 歴史の 全て っていうのが 嘘である 可能性が 高い ってことに なっちゃうんですよ
Translate »