歴史捏造
漢字
- 中国語の 漢字も 日本語の 漢字も 発明 されたのは 最近ですは ま それは 19世紀 あたりに 文明が 出来てきた っていうのが ま 一つ そこに あるわけ ですけども それ以前の 問題として 漢字の 使われ方とか 書かれ方の 変化の 仕方が 早すぎんすよ 19世紀の その 明治維新 あたりで 使われていた 漢字の 使われ方から 大正 昭和 っていう 漢字での 変化の スピードがね 早すぎる わけ で 漢字の 形も 書き 言葉として 普通の人が 使えるように カスタマイズ されてるわけ ですよね 中国語も そういう 傾向 ありますよね それが 結局 やっぱり 明治維新 あたりから わずか 50年 ぐらいでしょうね 異常に 変化してる その後 昭和あたりに 入ったら ほとんど 変化しない じゃないすか ってことは その 書き 言葉が 導入された スタートの 部分で 使いやすいように 素早くね カスタマイズ されていって その後は ほとんど 変わんない ようになった ってことは 最近の 発明 ちゅう こっですは 私の 見立てでは 前文明 あたりの 時点で 文字は なかったと 見てんすよね 話し言葉は あったとしても だからこそ 書かれている ものが あんま残っていない っていうのがあって 書き言葉が 存在している だったら いっぱい 建物 あるじゃないすか 前文明と 目される レンガ造りとか 日本の 木造建築も 前文明の やつですね その 南禅寺 東大寺 前文明だと 思いますよ で 文字が 残ってない わけですよ 特に その アンティークとか あっちの方 そうですよね ない 何を 意味するか っていうと 多分 なかった あったら 使うは っていう感じで そのかわり あるのは なんか 後に なって 追加したような 落書きっぽい アンティークの 素晴らしい 精巧な 細工とは 似ても 似つかない 筆跡の 後で 追加された 文字っちゅうのが あるわけですけど それだから 19世紀 後半か 20世紀に 残されたもの それ以前は 恐らく なかった
Translate »