一日一食
食文化
- ハンバーグ から 牛丼 からね カツカレー から しゃぶしゃぶ までね 一度 できちゃってる 食文化 だから ヴィーガンに なるから その 食文化 全部 捨てて 豆料理 ファラフェル だけ 食っとけとか よりは 食文化 だけは 残して 動物は 殺さない っていう やり方 っていうのは 非常に リーズナブル ですよね そもそも 論として 食べてみると わかります けれども ウマかった ってのは 肉じゃねえ じゃん みたいな 味付け なんだよ 基本的に だから 肉に なっている 部分を ヴィーガンの 食材に 変えて 食べても もともと 美味しいと 思って 食べていた 料理 っていうのは 再現 できる っていうこと なんだよね そこに あるのは 食文化 だから 豚肉が 食べたい じゃなくて 酢豚が 食べたい だけ なんですよ だから ほら 豚 じゃなくても いいんですよね で 大概 それで 気がつく わけですよ 食ったら あ 肉 食いたかった じゃねえんだと 焼肉のタレ 食いたかった だって っていうのが わかる あそうそうそうそう そう そうなのよね そこ なんすよ 味付け の部分 っていうのは 文化 だからね 食文化 その食文化 っていうのが 肉 なしでも できるので あれば いいじゃん っていう話でね 何も 悪いこと ないでしょうと 名前に 酢豚って 入ってる からって いいじゃん みたいな この 肉 いらねえじゃん 感 っていうのは 結構 デカい っすよね 似たような 料理 食ってもね 特に あの 空揚げ とかが スゲエ 簡単に できるから え って思って あ こんな 空揚げ って 大豆ミート おいしく できるんだ 初めて 食べた ときはね びっくり したんすよ その 肉汁が 出てくる 感じが したから スゲエ 工夫 してんだなと 思った ですが でも 自分で 買って きて 適当に 醤油と 生姜 で味付け してね 片栗粉 まぶしたり して やると 普通に できちゃうと 何だったら 鳥肉に そんな 負けても いないじゃん っていう ところでね
Translate »