歴史捏造
文字
- 文字 なんですよね 文明 っていうように 文書化 された 時に 文明 シヴィライゼーション みたいな のが始まってる わけですけれども その 文字 っていうのは やっぱその 少なくとも 日本語の 文字 っていうのは 若いっしょ 絶対ね それは もう 多分 19世紀の もんすよ 日本語の 文字 何ちゅうのは 漢字 まあ それより 古いとしても 500年 ぐらいじゃないすか ね 例えば ま 500年 前 ぐらい の本 っていうのは あるかも ってとこ ですけれども 例えば 700年 前とか 1000年前の 本だ っていうふうに 主張している ものが あった時に その 根拠は っていうのを まず 気にした方が いいですよね どっから どう発見されて どうなの ちゅう話ですわ で マッド フラッドで 沈んだ っていうことも 考慮に 入れて 何で それまで 見つかって なかったのか いつ 見つかったことに なってんの 結構 のうのうとね この 書籍に ついては 偽書という 説が あります っていうのは のうのうと 書かれていて 隠蔽 するのも おこがましい ほど 実存が 怪しいような 稚拙なね 捏造が あるので そう 書かざるを 得ない そういう 話ですわね でも 偽書 だったとしても 当時 あったはず だからとか そういう 話にして ウヤムヤに なってるだけで 有名な だから 昔 の 話 だよ って言われている ものの 原文って 何だろうなと なんで それが その当時から 残ってんだろうな っていうのを 疑問に 思って ちょっと 検索したら 超 怪しいよね っていうのは バリバリ 出てくる みたいな そういうこと ですね 日本の 場合は 私は 本当に せいぜい 500年でしょうと 場合によっては ホント 200年ぐらいしか 文として 残ってるものが ないんじゃないかと 思ってますね まあ ロシアも 怪しい ですよね だから 不自然 なんですよ その 近代 ロシア語の 礎 っていうのは 19世紀 前半に 活躍していた プーシキン っていう 詩人が 築いた っていうふうに なってんですけども それ以前 っていうのは フランス語とか ドイツ語とか 英語 で やってた っていう 話でね えで そうなってくると まあ 言語の 本 っていうのは ラテン語とか フランス語とか あっちの方かな って話には なる です が ラテン語 なのかな 何か そういう 書籍が 本当にあった 可能性は それも 15世紀 以降ぐらいだと 思うんですけどね なきにしも あらずかなと 思い ます が って感じでね 言語が 作られている 書き言葉が 作られている ってことが 事実だと すると 我々から 見てあり得ない っていうことは 余裕で できているはず その時に 古典文学とかも 作っていても 全然 おかしくない その時に 日本料理の 基礎とか イタリア 料理の 基礎を 作っていたとしても 全然 おかしくないちゅう
Translate »