歴史捏造

受け継がれる伝統

受け継がれる伝統

Duration
02:01
Release
2023/10/14
Original Release
2023/10/12
Original URL
https://live.nicovideo.jp/watch/lv343058030
タイも 一緒 でしょ トルコでしょ ロシアでしょ で 上海ね 横浜とか 神戸とかね 赤レンガ 倉庫とかも そっくり ですわね それが まあ 素直に 公式な 歴史が 言ってるように ヨーロッパ人が アジアに 来て 近代化だ 近代化だ ってことで 建てまくった っていう 説がね 本当なので あれば そうなんでしょ ってなる ですけれども 建てれるか つうの っていう 話に なってくる わけですよね それが 何か 原始的な 道具で やってる っていう 話なのね 今あるよな クレーンとか ショベルカー とか ブルトーザー とかが ない ところで 頑張って つくった っていう 話に なってる わけですね で それで 何 それまで サムライ やっていたり 太平 天国の 乱 みたいな ことをね やって 何か 野蛮人だった 中国とか 日本でね イギリス人が ポンとこの 船で やってきて ペリーとかも やってきて 日本 一つとっても あれを 建てまくった なかったんでしょ その 木造 建築しか なかった ちゅう 話な わけでしょ 木造 建築しか なかった ところに アメリカ人とか オランダ人とか イギリス人とか フランス人 とかがね やってきて 建てまくったと そしたらさ ヨーロッパ人の 大工の 伝統ぐらい 残りそうな もんでしょ だって そこから やんないと できないわけで 大工を 大量に 連れてきて トンカン トンカン やらないと できない わけじゃん 何か そんな 痕跡は 聞いたことが ないんだよね この家 には もともと イギリスから やってきた スミス っていう 大工が 住んでいて 横浜で トンカン トンカン やってましたと その技術 っていうのは 息子さんにも 受け継がれていて 今でも きれいな レンガの 建物を 建ててます とかね 聞いたことが ないんですよ それが 何か いきなり 19世紀の 末ぐらいに 留学したら 建てられるように なっちゃって 建てまくりました っていう 話に なっていてね んなわけ あるかと
Translate »