歴史捏造
写本
- 将棋が 強かった という 十代将軍 徳川 家治の 棋譜が ありますが そういう ところまで 偽造した となると 細やかです 細かいよね 細かいよね うん 誰が 言ってんの 最近に なって 言ってんすか そういうのはね 大概ね ナントカ家の 蔵で 発見 されて みたいな 話が 私が 知る限りでは 多い そういうことね ナントカ 家の 蔵 例えば 源氏物語 とか 枕草子 とかの 原文 っていうのは 残ってない わけですよね で 幾つか その 写本が ある っていうので 最古の 写本は 今川 系列の ナントカ家で 1500年 頃に 作られた 写本が いつだかに 見つかった みたいな ことなんよ でさ それ自体が おかしい っていうことを 言ってる わけよね その 1500年代の 写本が どっかの 時期に 見つかって それ以外に 例えば 1600年 辺りの 写本が 他んところで 見つかった から みたいな そういう 風に やるわけよ 例えば 明治 とか 大正 時点で 源氏物語の 写本 っていうのは 1500年の やつとか 1600年の 写本とか 1700年 1800年 の 写本 とかが 全部で 10ぐらい 見つかり ました みたいな そんな話に なるわけよね なんじゃ そりゃ っていう話なの なぜか っていうと この日本で 残されている 歴史的 古典 っていうのは 非常に 限られていて 源氏物語 枕草子 平家物語 古今和歌集 とか 数える ばかりなの 多分 10ぐらいな わけよね それがね 幕府とか 学術を 管理する 機関が 写本を 100ぐらいは 作ってないと おかしい わけ 存在 すると したらね そんな もんがね で それで 大日本 ナントカ集 みたいな 感じ であったり どっかの ところで それを 連綿 と 管理 して 語り 継いて その 結果 これは こうなって 管理 されて 年々 ここで みたいなね それが あって 初めて 古典として あの時代に 書かれていて 最古の 文学 なんですよ っていうことが 言う ことが その時 初めて できる わけね で それが なくて 写本が 見つかって ぐらいの 断片的な 話でね 平安時代に 紫式部が いて 清少納言が 書かれました っていうのは 断言すら できない わけ そんなこと だったら も 早い話 写本 からして 捏造 で それ ありき で 作って その時に 見つかった っていう風に 解釈した方が 事実なの 根拠が ないんだから そのなもん 見つかった からって 決めつける っていうね
Translate »