歴史捏造
捏造委員会
- 織田信長 いた 根拠って 何 なった ときに 出てくるのが 信長 公記 みたいなね 織田信長の 家臣だか 何だかが 書いた っていう 記録だ っていう話で まず その時点で 怪しい わけですよ 例えば 安倍晋三 公記を 書こうと 思った ときにね 現代 だと インターネット とかが あるんで 情報を 調べたら 書けちゃう わけです ウィキペディア とかでね でも それが ない っていう ところで どうやって 書くんですか っていうことを 想像 すると 結構 想像が つかない はずなんすよ 自分の お父さん 公記 みたいなのを 書こうと しても 残すべき 事実を 切り取ってね 書く っていうのは 客観的 視点が ないと 書けない はずで 要するに 誰かが これは 大切だ っていう風に 評価する 視点が ないと 伝記 みたいな ものをね 綺麗に 書くってのは 難しい はず なんですよね で それを 書くことが 可能に なるのは 例えば その 瓦版 とかでね 信長 頑張った とかね 桶狭間の 戦いで 大勝利 みたいなのが 出版 されて いたら っていう 話なんですけど 現代で そういう ニュースを 作ろうと すると 記者会見 すんですよね 要するに プレス リリース みたいな やって 記者クラブが あって 記者会見 して マスコミ 集めてね ニュース ソースが 発表 しないと ニュースに ならない ですよね そういった 仕組みに なっていない 世界で 果たして 豊臣 秀吉 っていう 優秀な 部下が いまして みたいなね 草履を 懐で 温めて ました とかね 果たして そういう 情報を どうやって 集めんじゃ っていうね 例えば ボウイ してもね 皆さん よく ご存知の ボウイに してもね ボウイが 活動を 始めた 高校生 時代に 一体 何やってた だと 暴れ者の 氷室 京介が みたいな そういう 情報を どうやって 知る じゃねと 歌を 歌ってるのに それは 要するに 自伝を 書くような やつがあって 出版が ないと 絶対 わかんない ですよ どこから どう見ても 誰も わかんない ですよね ビートの 音の 木の下で みたいなね ああいう 本を 書かないと わかりようが ない それが 何にも ない ところで 部下の 一人がね そういうのを まとめて 書いとった 本が ありましてと その本が ナントカ ちゅう 名古屋か どっかのね 寺から 明治時代に 出てきて 別に 幕府は 管理 してません でした なった ときに その本 何 マジモン ですか っていう 考察 なしにね 本物です ってやってる 時点で 推定有罪 なんです それは 史実を 作るための 捏造委員会 みたいな ものが 存在 していて みんなで よって たかって 作ってた でしょ っていう ただ それだけの 話に なる わけですよ
Translate »