歴史捏造

明治20年

明治20年

Duration
02:34
Release
2025/04/17
Original Release
2025/04/16
Original URL
https://live.nicovideo.jp/watch/lv347528966
江戸時代の 文書 っていうのは 明治期に 全部 捏造 した じゃないか 疑ってる です っていう 要するに そういう 立場を 出さないと まず AIは それに 合わせた 学習を してくんない ですね 何万点 という 書類が 存在 していて それらを 捏造で 作る っていう ことは その 目的も わからないし 意味が あることでは ないですし 技術的 にも 難しいと 思います みたいなね 感じで だから それは あり得ない っていう 話には なって 実は 私も その 江戸時代の ある時期の 書物 っていうのは 実際に 存在 していた 可能性 ある っていうのは 実は 捨てては いないんですよ でも やっぱり 全部 捏造の 可能性が ある っていうのも Grokとの 具体的な やりとり でも やっぱ あり得る ですよね で それらの 書類 っていうのは 一体 いつ どこで 発見 されて どうして そこに ある ですかと なんで それらの ものが 江戸時代に 書かれた っていう風に みなされて いるか 点検 させて ください みたいな 話には なって そうすると 国立 図書館 とか そこで 保存されて いるものが 何万点 という 江戸時代の 書類が あります でも っていうこと じゃあ いつ 図書館に その 書類が 渡された ですかと 誰が それを そこに 持ってきた ですか っていう風に 聞くと 出てくる わけですよ おかしな 話が 明治 20年に 国立 図書館に 一人の 人間に よって 寄贈 されている っていう 江戸幕府の 幕臣で 書類の 管理を していた おっさんで その人が 幕府が なくなった 後に 5万点の 書類を 愛知 の 自分の ところで 所蔵 していたのを まとめて 国立 図書館に 明治 20年に 寄贈 したって なってんすね 明治 20年 それまで どうしてたのと っていう風に 聞いてくと まあ 江戸城の 紅葉 何とか っていう ところに あったとかね すごい 曖昧な 記録しか なくて 一部 焼失 していて 火災で とか そういう風に なっとると それって 怪しくない 確かに 怪しいですね って話に なってきて 違和感 とか 矛盾 とかの 方を ちゃんと 調べて くれる なる わけですよ
Translate »