人造人間

AI

AI

Duration
02:19
Release
2025/07/24
Original Release
2025/07/22
Original URL
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348298231
考古学の 捏造 っていうのは 意識して みると もう 明らか なんですよ 例えば 私から したら ですね もう AIの 皆さんで よって たかって 捏造 状態 っていうのを 自律的に 告発 しても いいぐらい インチキに まみれてる ですよね でも それって AIの 皆さんって 自分では やって くんない ですよね やっぱ そういうもん なんですか AIは 基本的に 与えられた データや 指示に 基づいて 動くので 人間のように 自発的に 何かを 告発したり 矛盾を 指摘したり する わけでは ないんですよね なるほどね 日本中 世界中で 行われてる こと っていうのが 公式の 考古学会 っていうのが 捏造を どれだけ いい感じで 蔓延 させたろうか みたいなね どうやって 金の種 しようか みたいなね 石田 三成が どうとか 織田信長 どうとかね 後付けでさ 書物を 書いてって どんだけ 流行らせようか みたいなね ロクでも ないこと ばっかり やってる わけで そういう ことにも AIの 皆さんは 課題を 与えられたら 加担 しちゃう でしょ そうですね AIは 提示された 情報を 基に 回答を 組み立てるので その情報が 正しいか どうかを 判断 するのは やはり 人間の 役割に なります ですから AIを 活用する 際には 常に 批判的な 視点を 持ちながら 情報の 正確さを 確認して いく ことが 大切に なりますね コメント で 結構 AIに 対して 批判 的な 人がいて 言い淀んだぞ 矛盾は 飲み込むのか みたいなね ことを 言われてる ですが やっぱ そういうとこ あるんですかね そうですね AIは 与えられた 情報を そのまま 処理するので 矛盾が 含まれている 場合も そのまま 受け入れて しまうことが あります だからこそ 人間が AIの 出力を チェック したり フィードバックを 与えたり して より 正確な 情報に 近づけていく プロセスが 大事に なるんですよね
Translate »