戦争犯罪
十分疑問を持ってしかるべき内容
- 教科書とか ウィキペディアでも 辰野金吾 すげえやつだ みたいで なって 6年勉強して 帰ってきて 全部建てましたって 書いてあるんすけども そういう歴史を 研究してる人たちは 何を見てたんですかと 素人が 見ても おかしいって 分かる 内容じゃないですかと 辰野金吾 そんな 6年で勉強して 全部 建てられたっていうなら 詳細な 設計図 出してくださいと どの企業と 取引してやったのか どれくらいの コストがかかったのかと それが分かったんであれば 一件でもいいんでですね 中之島公会堂と 同じような クオリティーの 煉瓦造りの 建物を 建ててください なんで 明治のその時期の 後になって 一つも建っていないんですか みたいな そういう疑問が たくさん湧いてくるわけですよね そうなると 今度は じゃ何で ウソついてるんだと 建物が 埋まっていて 日本にも 西洋の 人たちが 明治期になって 開国になって 入ってきて で 留学とかして 技術がついたから建てる っていう風になっていたけれども 実際は 建ってたんでしょと 19世紀の中頃の 大洪水で 埋まった っていうことは その前から 建ってたんでしょう 19世紀の 中頃の 前頃 っていう話になると 江戸時代の 前になるんですよね 江戸時代の前に そんな建物が 要は 各県に 実際あるんでですね まあ 当然北から 札幌の 道庁とかも あればですね 函館とか 小樽にも たくさんあったりして 多分 茨城にも あると思うんすけれども 愛知 県庁 とか 東京も まあ たくさんありますよね その 煉瓦造りの そういった建物 横浜とかにも あったりして それは 各県に ほとんど あるんですよね それは ちょっとだけ あったのか っていうのと あるいは 大災害で壊れたのか それとも 火事とか戦争で 意図的に ぶっ潰したのか っていう 感じで どうも ぶっ潰してる っぽいすよね その 日本中で 大火災が ウィキペディアにも 載ってるんですけれども 明治の 頭ぐらいに 日本中であって それの 火災の規模っていうのが めちゃくちゃで 2000戸とか その ものすごい数の 建物が 焼失したっていうような 記載が あるんですよ それが 日本中で 100件ぐらい あるんですよね 明治に入ってから 新潟 函館 東京 横浜 大阪とか あと たしか秋田とか まあ その 重点的に 火災になっている 町とかがあって わざわざその 3回ぐらい あったりするような 町とかがあって 多分 その時に 全部 ぶっ潰してたと 思うんすよね 戦争なんかも あったりして 第2次世界大戦で 空襲とか 原爆とかって なってますけども 原爆の 地上 爆破説っていうのも 出ていたり してですね 空襲も 本当に アメリカ軍 やっていたのか っていうのは 実は 十分 疑問を 持って しかるべき 内容でですね 要は あったら 邪魔くさい 建物っていうのを 全部 処分してたんじゃないかと その一つが 平和 記念 平和記念館でしたっけ そういうところ なんだと思うんすよね
Translate »