洗脳教育
生死を分ける感覚の差
- 地球って平面かもよ って言うと 頭おかしいんじゃないっていう話に なるわけじゃないすか だいたいの場合 仮説っていうのは 別に自由に議論されて いいはずなんですよね で、それは 権威が信じられる 信じられないっていう 問題ではなく ただただ それって自由だと思うんですよね そもそも だから例えば ダーウィンの進化論は 実は正しくない可能性があるよね っていう話題が できる人と できない人が いるわけじゃないすか 割と 提言しやすい話ですけれども でもなんかそれを言うと 頭悪いんじゃないの 頭おかしいんじゃないとかっていう 勉強したのみたいな話に なる傾向があって それってやっぱり 健全じゃないと思うんですよね だから 秒刻みが 何か早くなってんじゃない っていう話も 感じたら普通に 声に出せて当たり前で それを言ったことによって そう感じただけで デマを流しやがるみたいな 感じで反応していて 感じたことを言うことに対して 上から構えて 人間の屑だみたいな感じで 言ってくるっていうのは それって結構 社会の状況を反映していて 社会的な 病的な 権威信頼の傾向っていうのが 反映されてるのかなと 取り敢えず ちょっと変わったこと言っていたら バカにしておけばいいみたいな それって全く面白みのない社会で アポロってホント月に行ったのかな ぐらいな会話が 普通にできて当たり前だと思うんすよね だから 時計 秒刻みが 何か早くなってんじゃないっていう話も いきなりそういうのを言われて そうかもって思えるのは やっぱり 感覚をフリーにして 偏見で 物事を見ないっていう 癖がついている人だけですよね だからそうかもって言って そのまま信じちゃうっていうのも 極端なんですけども 自分で見て あら早いかも… って思った時に その可能性はあるねっていう風に 思えるかどうかっていうのは 全く別なんですよね そういうふうに ちゃんと自分の感覚と 比べられるかどうかっていうのが もはや生死を分けるような 感覚の差で んで聞いていると 多くの人は そんな単純なことも できないってわけですから
Translate »